
秋です!食べ物が美味しい季節、中でも栗は格別です。栗好きでも、栗のゆで方がわからない!簡単にはできないから・・・と諦めている人も多いでしょう。
でも、これを読めば大丈夫です!あの簡単料理の代名詞、レンジでチン!でも圧力鍋でも栗が簡単に調理できちゃうんです。塩の量やちょっとした知恵で、さらに美味しくすることもできます。栗好きの皆さん、今年はチャレンジです。
スポンサーリンク
栗のゆで方、簡単にレンジでできちゃう!
わたしも栗好きの一人です。でも栗は、美味しいけれど、調理が面倒くさいと敬遠していました。秋になるとスーパーで見かける栗・・・見て見ぬふりをしていました。
そして、○○マロンなどという既製品のお菓子に手を出して、なんとか「栗食べたい欲」を満たしてきました。でも、今は違います!
そうです、簡単に調理できる方法を知っているからです!栗をおすそ分けでいただいてももう、ビビることはなくなりました。
栗を安売りしていたら、率先して買います。もっと早く知りたかった「栗の簡単なゆで方」、みなさんにお教えします。
栗のゆで方をなんとなく知っている人もいるかとおもいますが、栗は間違えると包丁でけがをしてしまったり、レンジで爆発させてしまう人もいますから、是非一読してくださいね。
レンジで調理できれば簡単なのに・・・ためしてみました!
銀杏をレンジで調理できるのを知っている人もいるかと思います。銀杏は茶封筒に入れて、はじけさせますが、栗は少し方法が違います。間違えると・・・爆発します!
これを読めば、爆発を防げるはずですから、必ず次のポイントを守ってください。
1.栗を一昼夜水にひたしておきます。あく抜き、虫抜き、皮を柔らかくするためです。
2.栗の鬼皮を包丁で切り取ってください。
ポイントは、切れ込みを入れるだけでなく少し切り落とすことです。どこに切れ込みを入れるかが大切になってきます。

ここで、いきなりクイズです!
底、頭、側面に切れ込みを入れました。この中で一つだけ、爆発してしまったものがあります。どれでしょう?

正解は次の写真で・・・。
ポイントは、重ねず、まんべんなく熱があたるようすることです。この時、水分を少し入れるようにします。しっとりします。
わたしは、平ら耐熱容器に栗を水平に並べ、水を5mmほどはりました。
ラップをして電子レンジ600ワットで3分間あたためます。
固いようなら、さらに1分ずつ加熱します。
加熱しすぎるとぼそぼそになってしまうことです。栗の大きさによりますので、様子を見ながら加熱していきます。
さあ、クイズの結果です。正解はこうなりました。

電子レンジでは、熱気の通り道が大切になってくるので、少し大きめに底か頭を切り落とすくらいがよいようです。
4.手でさわれるくらいに冷めたら、包丁で底か頭の切込みから刃を入れて、皮をむきます。

5.皮を包丁で向くのが難しい人は、冷凍をしてからむくと、渋皮も簡単にとれます。
6.もっと簡単にむきたいという人は、栗の皮むき専用の道具をおすすめします。
くりくり坊主という栗皮剥きの道具がホームセンターなどで売られています。2000円くらいだと思います。
CHECK!>>栗の皮むき くりくり坊主ポイントを守れば安全に簡単に栗を調理することができます。耐熱容器に並べるので、あまり大量に調理するのには、向いていません。
では、たくさんの栗が手に入った場合はどうしたらよいでしょうか。
スポンサーリンク
栗のゆで方、圧力鍋で時短、簡単!
たくさんの栗を一度に調理したい場合は、圧力鍋がおすすめです。ふっくらと仕上がり、鬼皮も渋皮も簡単にむくことができます。
圧力鍋がないという人も、大体の手順は同じですので、参考にしてください。
ポイントは、レンジの調理と同じように、栗を水に一昼夜ひたしておくということです。
圧力鍋はやっぱり速いです。
- 栗に切れ込みを入れます。
キッチンばさみでとんがりを切り取るのが、簡単です。余裕がある人は、バナナの皮をむくようにとんがり部分を3方向にさいてみてください。
むくときに、めちゃくちゃやりやすいです。水にひたしておく時間を長くしておくと、この作業もやりやすいです。 - 栗に水が被るくらい水を入れます。
少し多目が安心です。 - この時「ミョウバン」を入れると形が崩れにくく、色がきれいに仕上がります。
塩でゆでた場合は、少し灰色がかった色に仕上がりました。
ミョウバンを入れた時は、とてもきれいなクリーム色になりました。
ミョウバンがない、入れたくないという場合は、塩を入れます。 - 圧力鍋をセットし、強火で加熱します。
おもりがゆれ出したら中火にして3分間加熱します。
圧力鍋の種類によって少し変わるかもしれません。少し固いようなら、剥いたあと、電子レンジで追加加熱もできます。 - 圧が下がったら(蓋に水をかけて急速冷却してもよい)蓋をあけ、ゆで汁ごと冷まします。
- 後は、レンジの時と同様です。
圧力鍋がないという方は、上と同じ要領で、強火で加熱、沸騰したら弱火でコトコト30分ゆでてください。
同じ条件でも、30分では固い、40分だとちょっとゆですぎということもあったので、栗によって加減してください。
スポンサーリンク
栗のゆで方の塩の量はどうしたらよい?
栗をゆでる時には、塩を入れる派と入れない派がいるようです。祖母は、塩を入れていませんでしたし、母は、塩を入れていました。
どちらでもゆでることに支障はないですが、わたしは、塩を入れる方をおすすめします。
そして、さらにおすすめの方法もあります。

塩を入れる2つの理由は
1つは、あく抜きのためです。あく抜きの方法としては、栗を半日以上水につけるというものもありますが、塩を入れるとさらにしっかり抜くことができます。
2つは、味がよくなるからです。塩ゆでした栗をそのまま食べるだけで最高のごちそうになります。また、そのままごはんなどに入れて炊くことで、味付けもばっちりの栗ご飯ができます。
では、塩の量はどうしたらよいでしょうか。
栗500グラムに対して大さじ1(15グラム)くらいがベストです。殻がついた状態の重さですよ。
栗が半分くらいの量で塩も半分くらいなど、あまり厳密でなくても大丈夫です。薄味に仕上げておくことで、そのあとの調理もしやすくなります。控えめがおすすめです。
さらに、おすすめの方法。ミョウバン、クチナシ、砂糖は!

栗を一度ゆでて皮をむいてみると分かることがあります。
- 色があまりきれいではない。グレーのような感じになります。
- 栗によって崩れやすい。栗の形にならない。
この2つを防ぐには、ミョウバンを入れてください。
茄子の漬物もミョウバンを入れると色よく仕上がりますよね。
ミョウバンを入れたい人は、塩の代わりに、1リットルあたり0.1グラム入れてゆでてください。
また、もっときれいな色を出したい!という人は、クチナシの実を煮出した湯に栗を一晩つけてください。

とってもきれいな黄色になります。栗きんとんの色ですね。自然の着色ですから、もちろん安全です。
味付けをしたいという人は、ゆで栗を、砂糖水や塩水に一晩つけると、よりお好みの味に仕上げることができます。
自然の甘味も美味しいですが、砂糖(はちみつ)水に一晩つけておくと、しっとり甘味を感じる一品になります。
保存もききますので、是非、お試しあれ。
まとめ

栗好きの一人として、今回は執筆しながら萌えました。栗を食べながら執筆しました(笑)
栗のゆで方には、様々な方法がありますが、栗の量や用途によって合った方法を選んでみてくださいね。
スポンサーリンク