男の子が生まれて初節句を迎えるご家庭では、ひな祭りが終わるころになると、兜や鯉のぼりなどの用意が気になり始めます。
子どもの初節句はとてもうれしいことですが、誰が用意するのか、とか、兜を飾る意味、飾る時期などわからないことだらけですよね。
今回は、男の子の初節句に飾る兜についてまとめました。
スポンサーリンク
初節句の兜を用意するのは誰?
昔からの習慣である節句などのお祝い事。お雛様や兜を用意するのは誰なのでしょうか。
ネットなどを見ると初節句を迎える子どもの母方の祖父母という意見が多いようですが、どうやら地域性があるようです。
兜を用意するのは母方の祖父母
調べて見ると、兜を用意するのは母方の祖父母という意見が多かったです。
お雛様もそうですね。でも地域性や家庭の事情、考え方も様々なので「コレが絶対!」というものはないようです。
ちなみに私の実家は岡山ですが、子どもが生まれた時当たり前のように両親が初節句の用意をしてくれました。
女の子ですが、実家に帰ると何の相談もないまま机の上にお雛様のチラシがズラッと並べられていたのを覚えています。
夫側への相談もありませんでしたが、義両親は節句などの行事に無関心で、夫も兜などは買ってもらっていないようだったので、孫の初節句も特に考えていなかったようでした。なので、結果的に揉めることなく平和に用意ができてよかったです。
昔ながらの慣習である、節句などのお祝い事には、祖父母やパパママの気持ちが時に入り乱れて、ややこしいことになることもあります。
せっかくのお祝い事でピリピリムードにならないためにも、お雛様の時期ぐらいから両方の祖父母に初節句について相談してみるのが良さそうです。
近年は少子化ということもあり、孫が1人、2人という家庭も多いです。
そうなると両方の祖父母が孫のために何か用意したくなることも多く、揉める原因になりかねません。
その場合は声をかけてくれた祖父母の気持ちを汲んで、兜は父方、鯉のぼりは母方など、話し合ってうまく乗り切りましょう。
兜のお下がりはあり?
兜はもともと戦で身を守る役目を果たしてきたところから、子供の身代わりに厄を受けるお守りとして飾りられます。
なので、1人に1つという考え方をするそうで、「お下がりはなし」とされていました。
だから一昔前は、次男や三男ができた場合、その人数分の兜を用意していたそうです。でも、この考え方は今の住環境には不向きですよね。
マンションやコーポでは飾る場所もしまう場所も限られます。今は男の子が何人いても兜はひとつという家庭が多いようです。
兜のお下がりですが、近年は収納スペースの問題や、古き良きものを大事にするという考えから、父親のものを子供が受け継ぐケースも多々あるようです。
友達の家では父親の兜を息子が受け継いでいました。アンティークな雰囲気のある兜で、逆にかっこよくおしゃれな感じに見えましたよ。
スポンサーリンク
初節句に兜を飾る意味は?
男の子の節句に兜を飾る理由は、前章で「兜はもともと戦で身を守る役目を果たしてきたところから、子供の身代わりに厄を受けるお守りとして飾りられます」とお話ししましたが、ここでは兜を飾る理由についてもう少しお話しします。
兜を飾る意味は?
5月5日のこどもの日は端午の節句とも呼ばれます。
端午の節句と言えば、菖蒲湯ですよね。菖蒲は病気や邪気を払うと言われていて、季節の変わり目で体調を崩さないよう、入る習慣がついたとそうです。
江戸時代に勢力の中心が貴族から武家に移るとともに「菖蒲(しょうぶ)→勝負・尚武(しょうぶ)」に通じ、端午の節句は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、武家の間で男の子の健やかな成長を祈り盛んに祝われるようになりました。
兜を飾るのも、武家社会から生まれた風習なのだそうです。
武将にとっては自分の身を護る大切な道具であったことから、現在でも身体を守るという意味が重視され、厄から男の子を守ってくれるようにというお守りとして飾ります。
鯉のぼりは江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りで、「鯉の滝登り」で知られる、立身出世の象徴として飾られるそうです。
兜の飾り方は?
引用元: かぶと飾りの飾り方・お手入れ方法
兜の飾り方にも決まりがあります。特に太刀と弓の向きなどは難しいですね。
- 中央の櫃(ひつ)の上に袱紗(ふくさ)を敷いて兜を飾ります。櫃は兜が入っていた箱のことです。
- 兜の後ろに屏風を置きます。
- 兜の向かって右側に太刀、左側に弓を置きます。
- 札があれば、向かって右側手前に置きます。
兜の両側に弓と太刀を飾りますが、これも単に飾りではなく意味があります。弓と矢は破魔として、魔除けのための道具です。
戦に使用するものではなく、事故や災害、病気などに合わないようにというお守りの意味を込めて飾るそうです。
太刀は刀とは違い、主に儀式のときに使われるものなのだそうです。
太刀に宿っている魂が身を守り、繁栄をもたらしてくれるという意味があるそうです。
飾りつけの方角も気になりますが、兜を飾るのに不向きな方角はないそうなので自由に飾っていいそうですよ。
スポンサーリンク
初節句の兜を飾る時期は決まっているの?
兜を飾る時期ですが、いつからいつまでという決まりは特にないようです。
ただし、端午の節句当日やその前日に慌てて出すのは良くないとされています。それはお葬式を連想させるからなのだとか。お葬式は一晩で祭壇や棺を用意して飾り付けますよね。それと同じになってしまうので縁起が悪いと言われています。これは端午の節句だけでなく、お祝い事一般に当てはまるそうなので注意してくださいね。
兜を飾る時期
兜を出すのに「この日!」という決まりはないのですが、地域性があるようで、早ければ早いほどいいというところや、初節句だけは早めに出すというところもあるようです。
飾るタイミングは以下の2つのように考えられます。
①出来るだけ早く飾る
端午の節句の飾りは地域によって早ければ早いほど良いというところがあります。これは端午の節句がもともと武家のお祝い事だったことに関係しているそうで、「先手必勝」という言葉からきているようです。
②春分の日が終わってから飾る
この時期に飾る家庭が一番多いです。お雛様をしまって兜を出すという感じですね。また縁起を担ぐために日を気にしたいという場合には大安に出すと良いでしょう。
また4月にある二十四節気のひとつ「 晴明 」 も良いそうです。
2017年の場合は4月4日です。ただ、お雛様の場合には出す日は意識する家庭が多いようですが、端午の節句はなぜかあまり気にされていないことが多いようです。
兜をしまう時期
お雛様の場合には、しまうのが遅くなるとお嫁に行くのが遅れてしまうなどと言われるので、慌ててしまうという家庭も多いようですが、端午の節句の場合にはしまうのが遅くなったからといって特にどうということはなくありません。
端午の節句が終わった後、天気の良い日にホコリや湿気を払ってしまうというのが一般的なようですが、中には和室のインテリアとして一年中飾っているという家庭もあります。
まとめ
我が家には女の子しかいないので、兜には縁がありませんでしたが、兜にも意味が込められていたんですね。男の子の端午の節句もいいなあと思いました。