
7月7日は七夕ですね。
みなさんは七夕祭りに行った事はありますか?
日本三大七夕祭りのひとつである「湘南ひらつか七夕まつり」は、七夕飾りの豪華さが日本一とも言われています。
ぜひ2016年は平塚七夕祭りに行ってみましょう!
スポンサーリンク
行くなら思いっきり楽しみたい!
平塚七夕祭り2016見どころとおすすめ開催期間はどう?花火や変わった屋台も知りたい!
毎年七夕の頃に開催される平塚七夕祭りですが、2016年の開催期間はいつでしょう?
また、初めて行く方も思いっきり楽しめるように見どころやおすすめも紹介したいと思います。
平塚七夕祭りってどんなお祭り?
平塚七夕祭りは正式名称「湘南ひらつか七夕まつり」と言い、神奈川県平塚市で行われます。
日本三大七夕祭り、関東三大七夕祭りのひとつで、1951年から続くとても有名なお祭りで、毎年たくさんの人で賑わっています。
平塚七夕祭りの見どころとおすすめは?
平塚七夕祭りの1番の見どころは、豪華絢爛な竹飾りではないでしょうか。
その豪華さは日本一と言われ、メイン会場となっている「湘南スターモール」に行くと、流行を取り入れた色鮮やかな竹飾りを見る事が出来ます。

また、竹飾りには電飾も施されているので夜も雰囲気が違っておすすめです。
期間中は七夕踊りの千人パレードや、住民投票によって選ばれた「織り姫」によるパレードも見どころです。
さらに、七夕らしく短冊も販売されており、平塚八幡宮に奉納される由緒正しいこの短冊は、願いが叶うと評判です。
2016年の開催期間は?
2016年の平塚七夕祭りは、7月8日(金)から7月10日(日)の3日間です。
最初の2日間は21時まで、最終日は20時までとなっています。
この3日間、平塚市全体がお祭りムードとなり、非常に盛り上がります。
平塚七夕祭りでは花火はあるの?
お祭りなので花火があがるのか期待してしまいますが、平塚七夕祭りでは花火はありません。
しかし、夜でも電飾によって輝く竹飾りは花火にも負けないくらい綺麗なので、そちらを楽しみましょう。
変わった屋台も楽しみたい!
平塚七夕祭りでは、屋台も有名です。
ここで出店される屋台は流行に敏感で、定番に加えて、クロワッサンたい焼きや、箸に巻かれたお好み焼き、揚げもんじゃなどちょっと変わった屋台があるのもおもしろいところです。
屋台は午前10時頃からお祭りが終わる時間までやっているので、いろんなお店をまわってみるのもおすすめです。
スポンサーリンク
初めて行く人でも安心!
平塚七夕祭りのアクセスや駐車場はどう?祭りまでの近道の行き方も
平塚七夕祭りは、有名なお祭りなだけあって、毎年たくさんの人が訪れます。
時間を有効に使って、思う存分楽しむためにも、お祭り会場までの行き方を事前にチェックしておきましょう。
平塚七夕祭りへのアクセス
会場となるJR平塚駅周辺道路は、お祭りの開催中は全面交通規制となっています。
大変混雑するので、電車で行く事がおすすめされています。
電車・バスでのアクセス方法
会場はJR平塚駅北口を下車し、徒歩2分で着きます。
電車で行く場合、東京駅からはJR東京上野ラインで約60分、新宿駅からはJR湘南新宿ラインで約65分となります。
バスを使う場合は、本厚木駅から神奈中バスで約40分となります。
車でのアクセス方法・駐車場情報
車では、圏央道・茅ヶ崎海岸ICから約10分、小田原厚木道路・平塚ICから約20分となります。
ただ、先に書いた通り会場周辺は交通規制がかかっているので、車で入る事が出来ません。
駐車場は相模川河川敷に約1500台停められる無料の臨時駐車場があります。
時間は9時から22時半(最終日は21時半)までで、駐車場からは平塚駅南口までの有料シャトルバスを利用することができます。(片道:大人100円、子供50円)
天気の良い祭りの日の場合、昼過ぎには満車になっている事が多いので、確実に停めたい方は早めに行く事をおすすめします。
会場までスムーズに行くには?
平塚七夕祭りは毎年たくさんの人でとても混雑します。
スムーズに行きたい方は、電車かバスがおすすめです。
もちろん混みますが、降りてすぐ会場に行く事が出来ますし、車のように駐車場所を探したり、渋滞に巻き込まれることがありませんので、これが1番の近道となります。
しかし、お祭りの終了後は非常に混みますので、帰る際は祭り終了1時間前に電車に乗る事をおすすめします。
当日の天気や服装で悩んでいる方も多いはず!
平塚七夕祭り雨天決行か?浴衣の着付けはどうしてる?

やはりお祭りとなると天気が心配ですよね。屋外でのイベントも多いので、雨で中止にならないかは重要です。
また、せっかくのお祭りだから浴衣を着たいと考えている人も多いと思います。
お祭りを楽しむためにも事前にしっかりチェックしておきましょう。
雨天決行?せっかくだから浴衣も着たい!
花火などがあるお祭りだと雨天の場合は中止になってしまいますが、平塚七夕祭りはどうでしょう?
また浴衣を着る人も、状況に合わせて事前に着ていくか、現地で着付けてもらうか決めましょう。
雨が降った場合
平塚七夕祭りは雨天時でも開催されます。
中心街には七夕の飾り付けがされており、台風などの酷い状態でなければ雨でも竹飾りを見る事が出来ます。
ただし、パレード等は強い雨の場合には中止になる可能性があるので注意しましょう。
雨が降った場合は傘をさしている人が大勢いますで。レインコートなども活用するのがおすすめです。
お祭りに浴衣を着ていくには?
せっかくのお祭りだし浴衣を着て行きたいと考えている人も多いと思います。
会場が比較的近い方は、家で着付けて行ってもいいと思いますが、遠方であったり電車を使う場合には、現地で着付けてもらうことをおすすめします。
平塚七夕祭りでは、電車が昼頃からかなり混みだしますので、せっかくの浴衣の帯が潰れてしまったり、着崩れてしまう可能性があるからです。
平塚駅周辺にも浴衣の着付けをしてくれる美容室はいくつかあるので、現地で着付けをしたい人はぜひ予約をしていきましょう。
- Dless(ドレス) JR平塚駅北口徒歩1分 浴衣着付け 4320円
CHECK!>>Dless(ドレス)
- echelle(エシェル) 平塚駅西口海側徒歩2分 浴衣着付け 要問い合わせ
CHECK!>>echelle(エシェル)
まとめ

日本三大七夕祭りのひとつである、平塚七夕祭りの魅力は伝わったでしょうか?
今まで行った事なかった人も、ぜひ今年は行ってみましょう。
きっと素敵な七夕を過ごせる事でしょう。
スポンサーリンク