夏休みの自由研究で、まとめ方に悩む親は多いですよね。特に低学年のお子さんを持つ親は大変です。
模造紙の書き方となると、どうしたらよいか分からない人も多いと思います。まとめをおろそかにすると、せっかく自由研究をしても、苦労が水の泡になってしまいます。
ここでは、早く終わらせて楽しい夏休みを満喫できるよう「低学年でもできるまとめ方と模造紙の書き方や例」を教えます。
参考サイト>>夏休みの自由研究、小学生の低学年は何が良い?スポンサーリンク
夏休みの自由研究のまとめ方は?低学年はどうする?
夏休みの自由研究は、大きく分けると工作系、研究系の2つに分かれます。それぞれに合ったまとめ方があります。
工作系は作って提出だけじゃ、だめ!?
工作系は、とにかく仕上げて持って行くだけと思っている方もいるかもしれません。しかし、宿題はあくまでも自由研究ですから、気を付けることがあります。
それは、図工と違うということです。どうしてその工作を作ろうと思ったのか(理由)、作っている時の状況、作った感想などが問われます。
実際に、夏休み明けに自由研究の横に、紹介カードを書かせたり、研究の成果を発表する場が設定されることが多いです。
とりあえず作って提出するだけだと、紹介カードに「お母さんがほとんど作ったから何を書いてよいのか分からない。」なんてことになるかもしれません。
研究系は、簡単研究レポート!
静電気の実験、アイスクリーム作りなどの研究系に取り組む子も多いと思います。楽しんで体験できるのはよいのですが、「ああ楽しかった。」で終わらないように気を付けましょう。
自由研究は、提出ありきですから、研究レポートが必要です。でも、レポートとは言っても難しく考える必要はありません。あとで振り返ったことを書くだけです。
体験しいる時に、親御さんがお子さんにインタビューをして感想を引き出したり、写真を撮ったりして、低学年のお子さんでも振り返りをしやすいようにしましょう。
スポンサーリンク
自由研究のまとめ方で模造紙に低学年がまとめる方法!
自由研究は、学校に提出する宿題です。でも、提出したら終わりではないのですよね。
夏休み明けの授業参観などを想像してください。教室の後ろに作品が並んでいたり、授業で作品を発表したりする様子が思い浮かびます。
そうです、自由研究はお披露目されるのが最終目的です。お子さんが、自分の作品に自信をもてるようなまとめ方を紹介します。
低学年でもできる!模造紙のまとめ方!
作品や研究対象を写すだけでなく、お子さんが製作・体験している様子をたくさんとっておきます。
まとめ方は様々あると思いますが、ここでは、インタビュー法を紹介します。
まず、作品の制作中や研究中に、お子さんの写真をいっぱい撮ってください。一生懸命で汗をかいているところ、苦労しているところも撮ると、お子さん自身が作っている証拠にもなります。
仕上がった際にも、作品や研究結果と一緒にパチリ。とにかくコマ撮りのようにたくさん撮ってください。これをまとめる時に生かします。
次に、写真を見ながら、親御さんが質問していきます。
- 「どうして、これに決めたの」→選んだ理由
- 「この時は、なんで困った顔をしたの?」→大変だったところ、見どころ
- 「この次に、何をしたの?写真を並べ変えてみて。」→手順
- 「出来上がった時、どんな気持ちだった?」→感想
そして最後に、これらを、お子さんの字で付箋などのメモに書いていきます。
写真とメモを模造紙に貼って、完成!
模造紙の上に写真とメモを並べて、貼りつけます。空いた場所にはイラストなど描いても良いですね。
模造紙は、貼りだされることも考えて、あまり大きすぎない方が良いです。大きくてもA3を2枚くらいが無難です。お子さんも持って行きやすいサイズにします。
これが、インタビュー法です。
お子さんは自由研究の最中は夢中になっていて、まとめ方のことは考えていません。特に低学年はそうです。
後から、思い出してと言っても難しいです。写真があることで、その時の気持ちを思い出しやすくします。
そして、親御さんが写真を見ながらインタビューすることで、具体的な感想を引き出します。
インタビュー法のメリット!
インタビュー法は、思い出しやすくするだけでなく、もう1つメリットがあります。
それは、質問に答えやすくなるということです。夏休み明けの発表会や作品紹介カードに備えることができます。
自分の作品に対して聞かれたことを答えられるようになります。友達との会話も弾むかもしれません。
スポンサーリンク
- カリキュラム/教材
ドラゼミの学習量は「1日2~4ページ」で「約10分 ✕ 学年」が目安。無理なく続けられるので継続できて確かな学力が着きます。 - 作文・図形
ドラゼミは他の通信教育と違って図形と作文に力を入れて発想力と表現力を伸ばします。 - 個別担任
手書きで添削する個別担任制がドラゼミの特徴、一文字一字を丹念に書きお手本となる正しい日本語で指導 - サポート
「ドラゼミテキスト」や添削テストにはドラえもんたちがたくさん登場、一緒に考えながら問題を解けるので「やる気」が出ます。 - 学習応援
毎日の学力アップだけではなく生活アドバイスで、子供の健やかな成長を支援します。
自由研究のまとめ方、低学年の例は?
それでは模造紙でのまとめ方を紹介しましたが、他にも様々なまとめ方があります。
低学年だからこそ、お子さんに合ったまとめ方を選んであげてください。
また、去年と違ったまとめ方に挑戦するのも、お子さんの力を伸ばすのに良いかもしれません。
スケッチブック法
真っ新なスケッチブックに1ページずつ、1枚写真を貼り、書き込んでいく方法。
書く範囲に余裕があるので、親御さんがインタビュー法の質問を書いておいて、それにお子さんが答えるのも良いかもしれません。
新聞法
新聞のように、紙1枚に記事を書きます。記事の割り振りは難しいですから、親御さんが手伝ってあげてください。
写真を事前に貼っておくと、文字が書きやすいです。3年生から社会科で新聞を書くことも多いですから、その練習になりそうです。
アルバム法
アルバムに写真と付箋などのメモを挟んでいきます。失敗しても入れ替えることができるので、低学年におすすめです。
ページに余裕があれば、親御さんの感想なども載せると、お子さんのやる気がアップしますね。
まとめ
ちょっとした工夫で、自由研究の見栄えは、ぐっと変わります。
見せ方って大切ですね。友達にも先生にも褒められれば、自由研究をやって良かった!来年も楽しみ!ということになるでしょう。
手伝うポイントをつかんで、お子さんを応援してあげてください。
スポンサーリンク