お彼岸 結婚式 招待状

「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、一年のうちでも過ごしやすく結婚式にもってこいの季節であるお彼岸。

でも、招待状ができあがり、さぁいよいよ発送・・・という時に突然「お彼岸に招待状が届くのはよくない」と“待った!”がかかったら?

結婚祝いも渡したりもらったりしていいものか迷いますね。

本当にお彼岸は結婚に向かない縁起の悪い季節なのでしょうか?

スポンサーリンク





お彼岸に結婚式の招待状って避けた方がいいの?

結婚式とお彼岸、一見何の関連もないようですが・・・

若い人たちの中には、「そもそもお彼岸って何をするのかよく知らない」という人もいるのではないでしょうか。

お彼岸の基礎知識

お彼岸

お彼岸とは、3月の春分の日と9月の秋分の日を中日とした前後3日間、計7日間を指します。

初日を「彼岸の入り」、終わりの日を「彼岸の明け」、真ん中の春分の日と秋分の日を「中日」と呼びます。

それではお彼岸にはどんなことをするのでしょうか。

・ご先祖の供養

家族で仏壇やお墓を掃除し、お供えをしてお参りします。

・彼岸会(ひがんえ)

お彼岸の期間に行われる仏事で、お墓参りをしたりお寺で法要を行ったりします。

ご先祖様に感謝の気持ちを表し、供養するのがお彼岸の最も重要な意義なのですね。

お彼岸に届く招待状って・・・

お彼岸の期間は喪中のように身を慎まなければいけないということはありません。

縁起が悪いとか、マナー違反であるとか、不謹慎にあたるというようなことはないのです。

なので、お彼岸中に結婚式の招待状を出すこと自体は悪いことではありません。

mocataromocataro

やっぱり気になる、という方やご両親が「それはちょっと」と言われるようであれば、彼岸が明けるまで待って発送すればよいでしょう。

ほんの数日日にちをずらせばよいだけです。

ただ・・・ご年配の方や、身近な人を亡くしたばかりで今年が初彼岸、という人にとってはお彼岸は大切な行事です。

親族やお客様を迎えなければならない中、もう一つ大切な用件があると思うと心に負担がかかることも。

結婚式の日にちが迫っているなどの理由でその時期の発送を避けられない場合、それほど気にすることはないとはいえ、一言

mocataromocataro

「お彼岸の時期の発送となってしまい申し訳ございません」とことわりの文章を付け加えておくと相手の心象も違うはずです。

結婚の挨拶に伺い、招待所を手渡ししようと考えていた場合。

これはやはり先方の都合を確認する必要があります。親族の場合、両親に確認してもらうなどしてもし「NG]と言われてしまったら、招待状は後日お彼岸を避けて郵送した方がよいでしょう。

スポンサーリンク





お彼岸に結婚祝いを渡すのはNG?

お彼岸は招待する側も気を遣いますが、お祝いする側も考えちゃいますよね。

「おめでとう」と言うのにふさわしくない時期なのでしょうか?

お彼岸 結婚式 招待状

日にちをずらす?気にしない?

友人や知人が結婚するので、お祝いを渡したい!と思ったちょうどその時がお彼岸だったら。

この日を逃すと次に渡せるタイミングがなかなかない・・・でもやっぱりお彼岸であれば避けた方がよいのでしょうか?

これも1章で述べたように、その時期が縁起が悪いなどという理由ではなく、訪問する相手側が多忙である可能性が高かったりするため注意が必要です。

核家族でお墓参りに行く予定もないご家庭なら全く気にしないでしょうし、真逆のこともあります。

地域によってはお彼岸にお祝いごとをするのを嫌う所もあるようですので、可能であれば事前に聞いてみましょう。

スポンサーリンク

お彼岸の結婚式って縁起が悪いの?

招待状の発送とは違い、結婚式の日取りは「ちょっとずらす」という訳にはいきません。

二人の仕事、妊娠、家族の都合などいろいろな要素があって決めた日にちがたまたまお彼岸だったら?

一章でも述べた通り、お彼岸に結婚式をすること自体はタブーでも縁起の悪いことでもありません。

お彼岸 結婚式 縁起

でも、お彼岸にお祝いごとは避けた方がよいと言われたら気になってしまいますよね。

なぜお彼岸を避けた方がよいのか?

特に年齢が上の人たちはこういう考えを持っているようですが、縁起が悪いわけでもないのに、なぜお彼岸にお祝いごとをするのはダメ、といわれるのでしょうか。

地域によって風習が異なる

お彼岸にどんなことをするのか、(ご先祖の供養という点は全国共通でしょうが)その地域によって本当に様々なようです。

地域のつながりが強い場所では、ご近所のお墓もお参りし合ったり、本家(墓守のお宅)であれば毎年親族が集まるのが恒例となっている所もあります。

当然、そういうお宅ではお彼岸の期間は目の回るような忙しさでしょうし、お彼岸に合わせて帰省するという人もいらっしゃるでしょう。

そういう人にとって、お彼岸の結婚式はとても悩ましい問題ですね。

そうはいっても結婚式は一生に一回、お彼岸は年に2回もあるのですから招待された多くの方は列席してくれることと思います。

でも心の隅で「ご先祖様、すみません・・・」と気にかかっている可能性はあります。

どうせお祝いに来てくれるのなら、お互いモヤモヤがなくすっきり「おめでとう」と祝ってもらえるようにしたい、と思うのなら、避けるべきかもしれません。

そもそも忙しい

お彼岸の季節は気候がよく、そして春分の日と秋分の日は祝日。

となると、仏事は特に関係なくても旅行やレジャーを企画している人もいたり、イベントも多く開催されています。

若い人だとお彼岸という点にはひっかからなくても、GWやクリスマスに結婚式に招待されたような感覚で「えっ、連休に結婚式・・・」と思うという意見もあります。

また春分の日近辺は年度末で、人事移動の季節でもあるので人によってはてんてこ舞いだったりするかもしれません。

本当に忙しく列席が無理ならお断りの返事が来るでしょうが、相手の事情を知っているのならあまりに忙しい時期は避けるのがよいでしょう。

どうしても日にちを変えられない!

もう会場と契約してしまった、他に選べる日がないなど(お彼岸近辺はブライダルのハイシーズンですので、どこの会場も混んでいます)、やはりその日で行くしかないとなった場合。

招待状や当日の挨拶の中で、なぜこの日にしたのかという理由と共に、

「お彼岸で皆様ご多用とは思ったのですが…」と前置きし、ゲストの皆さんに忙しい所申し訳ない、という気持ちを表しておくことが大切です。

ちなみに私も春のお彼岸中に結婚式を挙げましたが、父が知り合いのお坊さんに「お彼岸の結婚式ってどうなの?」と聞いてみた所

mocataromocataro

「むしろ親族が集まる機会になり、ご先祖様も喜ぶ」と言われたそうです。

ご先祖様への報告にもなるし、いいんじゃない?と意見がまとまり、そのまま決行しました。

もちろん披露宴では最後に主人が「お彼岸の忙しい中お越しいただきありがとうございます」と挨拶し、その後ゲストから何か言われるようなことはありませんでした。

日本人の心持ちとして、ご先祖様の供養はもちろん大切なことです。

でも、「今を生きている人のハッピーな気持ち」も同じように大切ですよね!

お祝いする方もされる方も、相手の立場に立って考える、思いやりの心を持つことが鍵となりそうです。

まとめ

mocataromocataro

ご先祖様への感謝の気持ちも忘れずに!
結婚式が終わったら、お互いの家のお墓参りにも行きましょう。

スポンサーリンク