結婚式 招待状 返信

結婚式に招待されるのは嬉しいもの。

たくさんのゲストがお祝いに駆けつけるフォーマルな場ですから、マナーを守って列席したいものです。

招待状への返信から、結婚式への出席は始まっています!

夫婦連名で招待された、メッセージも添えた方がいいの?など、意外と返信の仕方で迷うことってありますよね。

横書きの返信ハガキが届いてドキッとした方もいるのでは?

一度覚えておけば安心、招待状への返信マナーをご紹介します。

スポンサーリンク





結婚式の招待状で横書きのマナーは?

この頃はおしゃれで個性的な招待状も増えていて、ペーパーアイテムを手作りする新郎新婦もたくさんいます。

招待された喜びを表しつつ、失礼のないよう返信したいものですね。

ちょっとしたルールを覚えておけば、特別に難しいことはありません!

基本的な招待状への返信の仕方

ポイントを押さえながら、返信ハガキの書き方を見ていきましょう。

返信はがきの表(宛名)面

宛名の下にある「行」を斜めの二重線で消し、「様」に書き換える。忘れがちなので注意しましょう。

招待状 はがき 表

この時宛先が新郎新婦なのか、両家ご両親なのかチェックしましょう。

どちらの場合も丁寧に書くことに違いはないのですが、ご両親宛の場合は当然ご両親も目にするので、あまり砕けた内容のメッセージを入れたりしないよう気を付けます。

招待状で出席か欠席かの書き方

招待状には必ず頭についている出欠の「ご」や「御」を二重線で消し、どちらかを〇で囲みます。もう一方の選択肢を二重線で消すのも忘れずに。

出席の場合、「慶んで(出席)いたします」「おめでとうございます」などと一言添えると丁寧です。

招待状 和文 出席


欠席の場合、気をつけたいのはその「理由」です。

招待状 和文 欠席

やむをえない、述べても構わない理由

  • 長期の出張、海外研修など
  • 妊娠や出産の日が近い(おめでたい事なので)
  • 試験でその日がどうしても変更できない
  • 他の結婚式の先約がある

事前に決まっていて動かせないことがこれにあたります。

ぼかしたほうがよい理由

  • 体調不良、病気
  • 喪中などの不幸(弔事)

相手にとって縁起が悪い理由はぼかした言い方をします。「都合により」「よんどころのない事情により」などを使いましょう。

またお祝い事は基本的に優先されるべきことなので、「多忙のため」はNGです。

招待状 和文 欠席

ご芳名、御住所などについている「ご」や「御」も消す

これは、招待する側がへりくだってゲストを立てるための表現として使うものです。そのままだと自分が「上の人」のままになってしまうので、「ご」「御」の文字を二重線で消します。

招待状 和文 出席

mocataromocataro

二重線を引くときは定規などを使ってきれいに!あまり使わないけど『寿』という文字を使って消す、という上級テクもあります。

続いて自分の名前、住所を書き込みます。

返信ハガキの書き方・横書き編

ハガキが横書きの場合でも、基本的な書き方は同じです。

文字を二重線で消す時、横に線を引きます(一文字ずつ縦の線で消す必要はありません)。

「Name」「Address」と英語表記になっていても、日本語で書いて構いません。

招待状 英文

結婚式の招待状はいつまでに返信するの?

返信ハガキは早めに送り返すのが鉄則です。

出席する場合

招待状の最大の目的は、列席者の人数を把握すること。人数が確定しないと、料理や引き出物の発注や席次表の印刷に影響が出てしまいます。

届いて3日以内には返送しましょう。遅くとも1週間以内には送り返したいものです。

欠席する場合

あまりに早く欠席で返信すると、

「出席したくなかったのかな?」

と思われてしまうかもしれないので若干日にちを置いて返送するのがよいとされています。その場合も、1週間以内には返送しましょう。

招待状が届いた時点では当日の予定が立たない場合

取り急ぎ電話やメールで「今の時点ではわからないが、〇〇頃までには返事ができる」と新郎(新婦)に伝え、出欠が決まり次第ハガキで返信するとよいでしょう。

あまりギリギリになると迷惑がかかるので、その時は出席をあきらめる方が無難です。

どんな場合でも、必ずハガキで出欠の返信を送るのがマナー。

親しい友人でも、電話やメールの連絡だけで済ませることのないよう注意しましょう。

スポンサーリンク





結婚式の招待状で横書き返信の「連名」はどうする?

横書きの返信ハガキでわからないことはまだあります。

細かくチェックしていきましょう!

横書きの返信ハガキの連名での招待ではどう書く?

招待状 和文 連名

家族ぐるみのお付き合いだったり、夫婦で二人と同級生など、つながりが深く連名での招待を受けた場合。

家族での招待なのか、夫婦でなのか・・・出欠の仕方によって返信の書き方も変わってきます。

全員で出席する場合

「出席」に〇をつけるのは基本編と同じです。名前欄には、出席する全員の名前を書きましょう。

妻が「令夫人」、家族は「ご家族様」として招待状が届いた場合、新郎新婦が席次表に載せる名前を把握できるよう、名前欄に全員の名前を書いておくとよいでしょう。

メッセージ欄には全員で出席できることがわかるよう、「夫婦そろって出席いたします」などと書きます。

招待状 和文 連名 出席

全員欠席する場合

まず、電話や口頭で欠席することを直接伝えます。

「欠席」に〇をつけ、結婚を祝う言葉や、欠席を詫びる言葉を添えます。

一部欠席者がいる場合

夫婦のうち片方は行けない、子供は出席させないなどの場合、「出席」「欠席」どちらに〇をつけるか悩みますね。

この場合、「出席」に〇をつけ、名前欄には出席できる人の名前を書きます。そしてメッセージ欄には行けない人の欠席理由を簡単に書いておきましょう。

誰が出席で、誰が欠席なのかはっきりわかるように書くのがポイントです。

招待状 和文 連名 一部出席

アレルギーについて

最近は会場や新郎新婦が食事にも気を遣い、返信ハガキにゲストのアレルギーを尋ねる欄もあったりします。

安心してお祝いの食事を楽しめて、ゲストとしてもうれしい配慮ですよね。書き方の例をご紹介します。

アレルギーがない

「ご配慮いただきありがとうございます。特にアレルギーはございません」

招待状 和文 連名 アレルギー無し

アレルギーがある

「お心遣いありがとうございます。エビ、カニのアレルギーがあります、お手数をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。」

招待状 和文 連名 アレルギー有り

筆記用具って何を使えばいいの?

そもそも返信ハガキを書く時ってどんなものを使ったらいいのでしょうか?

正式には毛筆や万年筆で書くのがマナー。使う色は黒です。

でも普段使わない人の方が多いですよね。持ってない!とかうまく書けない、となるくらいなら使い慣れたボールペンで丁寧に書くのがよいでしょう。

黒以外の色(グレー、青など)はNGです。

書き損じや汚すことのないよう気をつけましょう。心配な人は下書きするとよいです。

万が一書き間違ってしまったら、修正の決まったルールはないのですが修正液修正テープ砂消しなどで対処することはできます。

でもやっぱり心象はよくないと思いますので、まずは間違えないこと。食べ物や飲み物など、汚す原因になるものも近くには置かないように!

新郎新婦に一言「間違えたので修正した」と報告し謝っておくと、実際にハガキが届いた時に嫌な気持ちにはならないかもしれません。

スポンサーリンク





結婚式の招待状 横書きの返信でメッセージは?

基本情報は書き込めましたか?

当日はもちろん二人にお祝いの言葉をたくさんかけたいですが、招待状でも気持ちを伝えたいですよね。

メッセージは添えるべき?

ハガキにメッセージ欄が設定されていることも多く、お祝いの気持ちを表す上でもメッセージを添えるとよい印象です。

短くてOKですが、新郎新婦以外の人が見ることもあるので砕けすぎた言葉遣いにならないよう気をつけましょう。

例文 友人、職場の同僚編

「ご結婚おめでとうございます。この度はお招きいただきありがとうございます。」

「慶んで出席させていただきます。〇〇さんのきれいな花嫁姿を楽しみにしています。」

例文 上司、先輩編

「お招きいただき誠にありがとうございます。お二人の門出に立ち会わせていただくことを心より嬉しく思っております。」

例文 親族、兄妹編

「ご結婚おめでとうございます。当日を楽しみにしております。何か私にできることがありましたら何でも相談して下さいね。」

イラストで飾る返信ハガキについて

最近、一部で返信ハガキを独自のイラストやデコレーションで飾って送ることが流行っているようです。

えっ、イラストってどういうこと?と私も思いましたが・・

  • 新郎新婦の好み、趣味に合わせたイラストを添える
  • 「ご」や「御」の文字が消えるようイラストを描いている

というパターンが多いようです。

なかなかの力作もあり、こんな返信ハガキが届いたら思わず笑顔になってしまいそうです。

でもこれはごく親しい友人の間柄であればOKかもしれませんが、相手によっては(会社関係の人など)失礼にあたり、気分を害する可能性もあります。

返信はがきの宛先がご両親となっている場合、親御さんも目にしますのでよく確認しましょう。

まとめ

mocataromocataro

一生の記念になるので、返信はがきをとっておくという人もいます。
お祝いの気持ちを込めて丁寧に書きましょう。

スポンサーリンク