初詣はいつまで松の内か節分か?

新年はすぐそこまで来ていますね。初詣っていつまでに行ったらいいか知っていますか?元日だけ?それとも松の内までOK?

お参りの仕方やお寺と神社の違いなど、知ってるようでちゃんと知らない初詣の基本を押さえてみましょう。

おみくじの知らなかった、良し悪しや意味もご紹介します。

スポンサーリンク





初詣っていつまで?松の内ならOK?

初詣とは言葉の通り、年が明けて初めて神社や寺院に参詣し、新しい一年の幸せを祈願すること。

では、いつまでに行くのが初詣で、それを過ぎるとご利益がなくなってしまったりするのでしょうか。

初詣はいつまでに行くもの?

初詣の時期は諸説あり、地域によっても多少の違いがあるようですが大きく3つ挙げられます。

初詣の時期とは?
  1. 元日・・・1月1日
  2. 三が日・・・1月1日~3日
  3. 松の内・・・1月7日ないしは15日まで

昔は初詣と言えば元日でしたが、人気のある寺社仏閣は大変込み合うこともあって3が日や松の内を目安に初詣する、という風に時代と共に考え方も変わってきているようです。

ちなみに「松の内」とは、松飾りや門松を飾る期間のこと。

神道ではお正月にその年の福をもたらす「年神(としがみ)様」を門松を立ててお迎えし、鏡餅やおせち料理をそなえました。松の内とは家庭に年神様がいらっしゃる期間を指すのです。

冒頭でも述べた通り、初詣はこれまでの感謝と共に新しい一年の幸せを祈願する行事なので、年神様がいらっしゃる期間中に行うものとされています。そのため、「松の内まで」となるのです。

もともとは1月15日の小正月までが松の内でしたが、江戸時代に幕府が1月7日の大正月に飾り納めを行うこととしたため、現在も関東では1月7日までを松の内とするのが一般的です。

関西地域では1月15日を松の内とする考え方を守っている所も多く、地域によって違いがあります。

初詣の歴史

それでは初詣の起源ってどんなものだったのでしょうか。

年籠り

もともとは、その家の家長が大晦日から元日の朝にかけて土地の氏神様を祀った神社に籠り、豊作や家内安全を祈願する行事でした。

除夜詣と元日詣とは 除夜詣と元日詣とは

やがてこれが大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」に分かれ、元日詣が現在の初詣の原形となったと言われています。

恵方参り

江戸時代の末期頃までは、住んでいる場所から見て縁起のよい方角である「恵方」にある神社を元日に参拝するという風習がありました。

この恵方は年によって異なり、最近では全国区のイベントになりつつある節分の「恵方巻」も、その年の縁起のよい方角を向いて食べることが知られていますね。

参考サイト>>今年の恵方は?

スポンサーリンク





初詣のお参りの仕方 お寺と神社の違い

日本では明治初期に神仏分離が行われるまで、神道と仏教、祖霊信仰が一体化した「神仏習合」による信仰が一般化していたため、初詣は神社、お寺のどちらでも構わないとされています。

ただ神社に参拝する場合とお寺に行く時とでは、お参りの仕方に違いがあります。

神仏と生活が密接に結びついていた時代から続く風習である初詣。正しく参拝して、気持ちよく新年を迎えたいものです。

参詣と参拝の仕方 神社編

神社での参詣と参拝

それでは、神社へ初詣に出かけてみましょう!参拝の仕方は以下の通りです。

神社での参詣と参拝の仕方?
  1. 服装を整え、軽く会釈して鳥居をくぐる
    帽子などを被っているのなら脱帽して一礼
  2. 手水舎(ちょうずや、てみずや)で身を清める
    柄杓を使って、左手、右手、口をすすぐ、もう一度左手の順で水で清め、使った柄杓の柄を洗い、元の場所に戻します
  3. 神前に進む
  4. 鈴を鳴らす(邪気を払い、神霊の発動を願う)
    賽銭を入れる場合はココで
  5. 二拝二拍手一拝の作法で参拝する
    90度で2礼、胸の前で2度拍手を打つ、90度でもう一度礼
  6. 神社によって、礼や拍手の作法が違う所もあるので気になるようでしたら神職の方などに確認してみましょう。
参考サイト>>神社本庁

参詣と参拝の仕方 お寺編

寺院への参詣と参拝

お寺を参拝する時の注意点は、拍手を打たないこと。ついついやってしまいがちですが気をつけましょう。またここでは国内一般の初詣客の参詣者対象による参拝の仕方を説明させていただいています。

宗派によって参詣参拝は異なります。

宗派ごとの参詣の仕方や参拝は仏教では「化儀」にあたり、厳格な決まりがあるため御信徒さんごとに各宗派ごとに「化儀・化法」は異なりますのでご注意ください。

一般的な参詣と参拝の仕方
  1. 軽く会釈して鐘をつき、賽銭を入れる
    寺院によっては必ず鐘をつかねばならないことはありません、また賽銭箱もない寺院もあり「お布施」や「ご供養」などとして社務所で受付している寺院もあります。
  2. 合掌し、祈願する(拍手は打たない)
  3. もう一度会釈する

神社、お寺、どちらをお参りする場合でも、これまでの感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

初詣ではどんなことをするの?

元日の寺社仏閣はとても賑やかですよね。

参拝以外にも、初詣ならではのいろいろなことを行っています。

古いお札、お守りの奉納

お守り

家に古いお守りがたまっている、という方はいませんか?

お守り、七五三などでもらったお札、縁起物(破魔矢など)のご加護は通常一年とされています。

一年間守っていただき、無事に過ごせた感謝の気持ちを込めて初詣し、次の年のお守りをいただいて帰ることになります。

初詣の時期に、神社に行くと返納する場所が設けてあるのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。

基本的には求めた神社に奉納(返す)ものですが、引っ越しや遠方の神社で買い求めたお守りもあると思います。その場合は別の神社に奉納しても大丈夫。

ただし、神社でいただいたものは神社へ、お寺でいただいたものはお寺へ返すのが決まりです。

これを逆にしてしまうと、大変失礼に当たるので気をつけましょう。近くにお寺(神社)がない、という人は、郵送で返納することも可能です。

絵馬を奉納する

絵馬

絵馬に願い事を書いて奉納すると、願いがかなうと言われています。

日本では昔、神の乗り物として神社に本物の馬を奉納していました。しかしそれでは庶民には負担が大きく、また神社側も世話が大変だったため、双方の意見が一致し、絵に描いた馬を奉納するようになったのだそうです。

現在は馬ではなく、その年の干支が描かれていることも多いようです。

縁起物を求める

破魔矢

厄除けや無病息災を願う「破魔矢」や「羽子板」などの縁起物を授かります。

地方によっては、生まれて初めて迎えるお正月に男の赤ちゃんに破魔弓を、女の赤ちゃんに羽子板を贈る風習があります。

おみくじをひく

初詣の楽しみのひとつはおみくじ。その年の運試しに、ドキドキしながら家族でひくのは楽しいものです。

ひいたおみくじはどうしたらいいの?縁起の良い順番って?など、おみくじの疑問には次の章でもお答えします。

初詣での注意点

ハレの日での初詣の注意点は
初詣の帰りは、せっかく授かった福をこぼさないよう、まっすぐ帰宅するのが良いという説があります。

日本各地の神社を包括している神社本庁によると、「ハレの日だからといって羽目を外し過ぎるとよくないことが起こりがち」という戒めでしょう、とのことでした。

昔と違って現在は元日から営業しているお店も多く、羽目を外さなければ初詣の後に家族で楽しくお出かけするのも良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク





初詣はいつまでに行く?おみくじの意味も知りたい!

時代と共に初詣の時期も変わってきたことが分かりましたね。

年が明けてすぐにお参りしたい気持ちがあっても、家族の都合などでそれが叶わないこともありますよね。

松の内の間に、というのが一般的ではありますが、初詣とは年の始めに仏様や神様に感謝し、この一年の無事を祈願するのが目的ですので、時期にこだわりすぎず、行ける時に参拝すればよいでしょう。

おみくじの意味も知りたい!

おみくじはいつ引く?

今年の運試し、おみくじ。

まずはきちんと参拝を済ませ、身も心も清めて参拝を終えてからから社務所や受付でひきましょう。

おみくじの縁起のよい順番を知りたい!

「大吉」や「凶」はわかりますが、けっこう悩むのが「小吉」や「末吉」の位置づけですよね。

神社によって出る内容は順番、見解は様々ですが、大体下記の7段階が多いようです。

おみくじの良し悪しの判定は? おみくじの良し悪しの判定は?
  • 大吉 >中吉 >小吉 >吉 >末吉 >凶 >大凶
    なるほど、小吉は何もついていない「吉」よりもよく、末吉は凶側に近くなるのですね。

さらに細かく、12段階の所もあるそうです。

  • 大吉>中吉>小吉>吉>半吉>末吉>末小吉>凶>小凶>半凶>末凶>大凶
    「半吉」や「半凶」など、あまり聞きなれないものも!どんな結果が書かれているのでしょうか・・・

おみくじの良し悪しで、おみくじは持ち帰る?結んでいく?

ひいたおみくじを読んだら、あなたはそれを持ち帰りますか?

縁起の良いものなら持ち帰り、悪いものは結びどころに、という風習もあるようですが、神社によってもいろいろと考え方が違うようです。

結びどころに結んで帰る

「神様の近くにあるのが一番」という考え方から、ひいたおみくじは結果に関係なく境内の結びどころに結んで帰るというのがひとつの考え方です。

おみくじに書いてある言葉は神様の言葉ですので、なるべくひねったり破らないよう心を込めて結びましょう。

持ち帰る

もともとおみくじはその後の教訓として持ち歩くものだったそう。(引いた場所に結ぶのは凶が吉に転じるようお願いする場合だけ、という見解)

またおみくじは神様からのお言葉であり、パワーが込められているので、お財布などに入れてお守りと同じように持ち歩き、例え凶であっても時々読み返して気持ちを戒めるというのがこちらの考え方です。

持ち帰っても結んで帰っても、どちらでも特に問題はないそうですよ。

おみくじで「凶」が出た!どうしたらいい?

年の始めにひいたおみくじの結果がよくなかったら・・・誰でも気にしちゃいますよね。

おみくじの良し悪しは教訓に! おみくじの良し悪しは教訓に!

でも、凶は「これから悪いことが起こります」という意味ではありません。

おみくじはその内容を今後の生活指針としていくことが何より大切なことといえます。どうすればよいのか、神様からのアドバイスが書かれているのです。

よく読んで気持ちを引き締めて過ごしていきましょう。

まとめ

mocataromocataro

今年はどんな一年でしたか?
無事に過ごせたことに感謝し、新たな年への期待を込めて初詣しましょう!

スポンサーリンク