結婚式 祝儀袋 書き方 名前

結婚式に招待されたら喜んでお祝いに駆けつけたいもの。でも、祝儀袋の正しい書き方って知っていますか?

名前を書く、くらいしか分からないという方が多いのではないでしょうか。

一度知っておけば怖くない、祝儀袋の選び方やマナーもご紹介します。

スポンサーリンク





結婚式の祝儀袋の書き方、名前の他にもあるの?

祝儀袋に関する質問でも多いのが、「書き方が分からない!」というもの。

自分の名前以外にも、書くところが結構あるんです。

祝儀袋の書き方・上包み編

祝儀袋を手にすると、いろんなパーツに分かれていて「これはどうやって使うの?」と悩む人も多いですよね。

まずは一番外側の「上包み」に、自分の名前を書きます。

基本は濃い色の筆文字で、読みやすいよう楷書(一文字ずつ離して)で書きます。ボールペンは事務的な印象になりますし、薄墨はお悔みの時に使うのでNGです。

個人の場合

水引(紙製の紐)の下に、フルネームで自分の名前を書きます。

字のバランスも大切で、「寿」などの名目よりもやや小さめに書くとよいでしょう。

個人

連名の場合

友人や職場の複数人で包む場合、3名までなら上包みに連名で書きます。

目上の人が一番右、順に左に書いていきます。友人同士ならあいうえお順がスマートです。

夫婦の場合、夫のフルネームの左側に妻の名前のみを書きます。

連名

代表者のみ書く場合

4名以上で包む場合は代表者のみの名前を書き、左に「外一同」と書き添えます。

誰からお祝いをもらったか後で確認できるよう、全員分の名前を別紙に書き、中袋に入れます。

短冊の使い方

祝儀袋の中には短冊が入っているものもあります。

上包みの素材がつるつるしていたり、文字が書きにくい場合にはここに名前を書くのですが、名目(寿や結婚祝など)入りのものと無地のもの複数枚入っている場合もあります。

これは書き損じ用の予備と思っている人も多いのですが、名目入りのものに名前を書き、「2重の喜び」という意味で無地のものを下に重ねて使います。名目が書かれているものが複数入っている場合はお祝いの内容によって使い分けます。

短冊が外れると誰からいただいたご祝儀なのか分からなくなって受付の人が困るので、付属の両面テープやのりなどで軽く上包みに止めておきましょう。

代筆サービス

文字を書くのは苦手だし、まして書きなれない毛筆となると・・・という方には、表書きを代筆してくれるサービスもあります。

百貨店の文具コーナーや、ネットの祝儀袋サイトなどで祝儀袋を購入すると無料で代筆してくれるというもの。

結婚祝いの祝儀袋は記念に取っておく、という人もいますので、綺麗な文字で贈りたい方は利用してみてはいかがでしょう。

参考サイト>>祝儀袋 代筆サービス

祝儀袋の書き方・中包み編

上包みの中には、ご祝儀(お金)を入れる包みが入っています。これが「中包み」です。封筒タイプのものは中袋といいます。

この中包みにも書かなければならない場所があります。

中包みの表面

表面には、金額を漢数字で書きます。

中包み

「金〇〇圓」という風に書きますが、最後に「也(なり)」はつけません。

「也(なり)」を付けるのは10万円以上など高額の場合、また帳簿をつける際、この下には端数がありません、という意味を込めてつけるのが「也」なので、なくてよいという説があります。

漢数字の参考

一万円 壱萬円(壱萬圓)
二万円 弐萬円(弐萬圓)
三万円 参萬円(参萬圓)
五万円 伍萬円(伍萬圓)
七万円 七萬円(七萬圓)
十万円 拾萬円または壱拾萬円(拾萬圓または壱拾萬圓)
三千円 参阡円(参阡圓)
五千円 伍阡円(伍阡圓)

中包みの裏面

裏面には、送り主(自分)の氏名と住所を書きます。都道府県や郵便番号も書くと丁寧です。

ここはサインペンでもかまいませんが、受け取り手が読みやすいよう丁寧に書きましょう。

中身が高額な場合や「封」と書かれているタイプ以外は特に糊付けする必要はありません。

中袋の裏面

スポンサーリンク





結婚式の祝儀袋の選び方

祝儀袋の書き方はわかりましたか?

ところで売り場に行くと、祝儀袋にもいろいろな種類があります。どれを選ぶのが正しいのか迷うという方も。

結婚式の祝儀袋どれがよいの?

祝儀袋はたくさんありますが、どれでもよいというものではありません。

お祝いの内容ごとにふさわしい意味合いが含まれており、調べてみると「なるほど!」というものばかり。一度知っておくと、これから迷うことがなくなりますよ。

水引(みずひき)・熨斗(のし)

あわじ結び


水引とは、祝儀袋を飾る紙製の紐で、用途によって様々な色や形があります。

結婚式に用いるのは「結び切」「あわじ結び」のもの。これらは一度結んだらほどけないことから、一度きりが望ましい結婚のお祝いに使います。

出産など何度あってもうれしいお祝い事にはちょうちょ結びのような、ほどいて何度も結び直せる水引を使います。

また、一般的なお祝い事では水引は5本ですが、結婚式には「慶びが重なる」ということで10本のものを使います。色も紅白や金銀など、2色を使います。

熨斗は祝儀袋の右肩についている、黄色の細長い紙が色紙に包まれた飾り。これは「のしあわび」を模したもので、お祝い事の時に魚や肉などの生臭物(なまぐさもの)を食べる古代の習慣に由来するそうです。

結婚祝いの祝儀袋にはこの熨斗がついたものを選びます。

名目

名目とは、どのようなお祝いかを表すもの。結婚式の場合は「寿」や「結婚祝」と書かれたものを選びます。

何も書かれていない場合は自分で書き入れます。「御結婚祝」など4文字だと縁起が悪いと気にする人もいるので避けた方がよいでしょう。

金額にふさわしいものを選ぶ

一般的に、水引などの飾りが豪華なものほど中に入れる金額が高価になります。「見た目だけでも豪華に!」と選んでしまうと、恥ずかしい思いをすることに。

逆に水引が印刷されているようなタイプの簡略化された祝儀袋は5千円程度までを包みます。金額に釣り合った祝儀袋を選びましょう。

3万円のご祝儀を包むなら、300円程度の祝儀袋といった感じで1/100くらいの値段が目安、ともいわれています。

色、デザイン

売り場に行くとかわいらしいキャラクターの祝儀袋やパステルカラーなどカラフルなものも並んでいて、どんなものを選べばいいのか迷ってしまいますね。

親しい友人や職場の同僚に渡すなら、個性のある祝儀袋も素敵です。ただし目上の人に渡す場合は正式な白のものを使った方がよいでしょう。

参考サイト>>祝儀袋 結婚 かわいいのは?

スポンサーリンク





結婚式の祝儀袋に関するマナー

外にもご祝儀に関するマナーがあるのでご紹介します。

間違うとちょっと恥ずかしい思いをするかも?

結婚式 御祝儀袋 書き方 夫婦

祝儀袋の完成まで

上包み、中包みの表裏とも書き漏らしはないですか?それではいよいよご祝儀(お金)を包みます。

新札を準備する

「あなたの幸せな報告を心待ちにしていました」という意味から、ご祝儀袋には新札を入れるのがマナー。

逆に不祝儀は突然のことなので、新札だと準備していたようで失礼に当たります。折り目を付けたお札を使いましょう。

結婚式は事前に日にちを知らされているので、銀行で用意しておきます。時間がなかったり、うっかり忘れてしまったら、下記の方法で対処しましょう。

mocataromocataro

・アイロンをかけてなるべくきれいに伸ばす
・会場(ホテルのフロント)などに新札があるか尋ねてみる

お札を入れる向き

お札の表裏って知っていますか?肖像画がある方が表。こちらを中袋の表側に合わせ、中袋の入れ口側に肖像画が来るような向きで入れます。

最終的に、上包み、中包み、お札は全て表が合うようにします。

お金の入れ方 お札の向き

上包みの折上げ方

中包みを入れたら、上包みの裏側は、「慶び・幸せを受けるように」という意味を込め、上向きに折り返した方外側にして水引を掛けるのがルール。

逆に重ねると「うつむく悲しみ」を表し、不祝儀(葬儀)の折り方になってしまうので注意しましょう。

祝儀袋の裏側は「上向きに」


袱紗(ふくさ)に包んで持参する

祝儀袋をそのままバッグに入れて持参すると、汚れがついたり、折れ曲がったりすることがあります。購入した時のビニール袋のままなのも、受付で取り出す時にスマートではありません。

mocataromocataro

ご祝儀は清い状態で持参しました、という意味合いも込めて袱紗に包んで持参するのがマナー。

結婚式に招かれる機会が増えたら「袱紗(風呂敷タイプ)」か「ふくさばさみ(札入れのようになっている、出し入れが簡単)」を用意しておくのが、大人としての心得です。

袱紗の色はお祝い事は暖色系。紫は慶弔、男女問わず使えるので一枚持っていると便利です。

袱紗の畳み方にも注意が必要です。慶事は右開きなので、左→上→下→右の順に畳みます。弔事は逆になるので気をつけましょう。

袱紗の包み方

まとめ

mocataromocataro

祝儀袋には、昔からの知恵や縁起がいっぱい詰まっています。意味が分かるともう間違えないですね!

スポンサーリンク

おしゃれコンシャス