お中元 時期 マナー

社会人になったり、結婚したりすると大人としての付き合いが多くなります。
もうすぐお中元の時期ですが、今年は初めてお中元を贈るという方も多いと思います。

相手側に失礼のないように、お中元を贈る時期やマナーをきちんと理解して、日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。

スポンサーリンク





贈り先によってもマナーは違う!

お中元で時期は関西と関東のマナーの違いとは

みなさんはお中元を贈るときにマナーを気にした事がありますか?
基本的なマナーは一緒ですが、実は関西と関東ではお中元を贈る時期が違います。
贈る相手によってよく調べてから適切な時期にお中元を贈りましょう。

お中元のマナーとは?

初めてお中元を贈る方でも失礼のないように、基本的なマナーを覚えておきましょう。

お中元は誰に何のために贈るの?

お中元は、日頃の感謝の気持ちと「これからもよろしくお願いします」という意味を込めて贈ります。
一般的にお中元を贈る相手で多いのは、親戚、両親、職場の上司、仲人などです。
社会人や結婚をするとこういった大人の付き合いが一気に増えるので、早めに準備をしておきましょう。

お中元を贈ってはいけない相手はいるの?

相手が政治家や公務員、公立学校の先生である場合、なにか贈り物をするのは公職選挙法や公務員規定に抵触する可能性があるため、禁止となっています。
自分だけでなく、相手にも迷惑をかけることになってしまいますので、そういった方には間違えて贈らないよう注意しましょう。

お中元を贈る時期は?

お中元を贈る時期ですが、これは関東と関西で違います。
関東では7月初旬から7月15日までに届くように贈ります。
しかし、関西では旧盆(月遅れ)の習慣があるため、7月下旬から8月15日までに届くように贈ります。

最近では、地域に関係なく7月上旬から8月15日の時期で贈られる場合もあるようですが、相手先の地域も考慮して贈るのがマナーとなっています。

喪中の場合のお中元は?

お中元は、日頃お世話になっている方への感謝のしるしとして贈る物です。
そのため、相手側が喪中の場合でも、こちらが喪中の場合でもお中元を贈る事は問題ではありません。
しかし、初七日が済んでいないのに贈ったり、法要の日に一緒に持参するというのはマナー違反ですので避けましょう。

スポンサーリンク





慌てないように早めに準備をしましょう

お中元の準備をする時期はいつ?

お中元を贈る時期は紹介しましたが、では一体いつ頃お中元を準備したらいいでしょうか?
また、お中元を準備する際のちょっとした注意点もみていきましょう。

お中元を準備する際の注意点

お中元を準備する時期や、お中元の品など注意しておきたいところをチェックしておきましょう。

お中元はいつ頃準備をする?

お中元はいつ準備をすればいいのでしょう?

お中元の注文は、早くて5月の半ばから毎年大手百貨店や大型スーパーで受付が始まります。
今では百貨店でも大型スーパーでも店舗に出向く事なく、ネットで注文が出来るようになっているところがほとんどですので、自分の空いている時間に注文することができます。
また、大体6月下旬くらいまでの注文ですと早割特典があるところが多く、ノベルティや割引があるので早めの注文がお得です。
人気の商品は売り切れてしまうこともありますので、お中元の注文受付が始まったら、なるべく早めに注文しましょう。

参考サイト>>早割のお中元の時期とコツで良い品を安く買う!

どんな品を準備したらいい?

お中元で1番悩むのは何を贈るかではないでしょうか。

定番はビールやジュース、ハムやソーセージなどですが、贈る相手にあったものを贈るのが1番良いでしょう。
お中元をたくさんもらうような方ですと、すでに定番商品はたくさんもらっている場合が多いので、ちょっと変わったグルメやスイーツなども喜ばれるかもしれません。
また、賞味期限などが短いものは、相手側が確実に受け取れるか確認してから贈るのが良いでしょう。

参考サイト>>お中元は早割情報で百貨店とスーパーと通販は?

お中元を贈る前にチェック!

お中元の時期によってのしはどうしたらいい?

お中元などの慶事一般の贈り物には、のし紙をつけて贈ります。
のしや水引を1枚の紙に印刷したのし紙は、表書きや名入れをすることによって「贈り物が何の目的で、誰から贈られてきたのか」を意味するので、大人のマナーとして書き方を覚えておきましょう。

のし紙の書き方は?

通常、お中元の表書きは「お中元・御中元」となりますが、もし少し贈れてお中元を贈った場合はどうなるのでしょう?
贈る時期によって表書きが異なるので、きちんと時期にあった表書きで贈りましょう。
また、名入れの書き方についてもご紹介します。

お中元 のし紙

関東地方の表書き

関東地方のようにお中元の時期が7月初旬から7月15日の場合は、
・7月初旬〜7月15日 「お中元」「御中元」
・7月16日〜8月7日(立秋) 「暑中御見舞い」
・立秋〜9月上旬 「残暑御見舞い」
となります。

関西地方の表書き

関西地方のように旧盆の習慣がある地域の場合は、
・7月下旬〜8月15日 「お中元」「御中元」
・8月16日〜9月上旬 「残暑御見舞い」
となります。

名入れの書き方

名入れとは、贈り主の名前を書く事です。
個人名で贈る場合は、フルネームが一般的ですが、目下の人へ贈る場合は姓だけでも良いです。
また、連名で贈る場合は3名までが一般的で、右から地位や年齢順に、特にない場合は五十音順に記入します。
4名以上の場合は、代表者の名前を中央に書き、左下に「他一同」と書きます。代表者以外の名前は、中包みに書くのがマナーです。
基本的に名入れは、フルネームで書いた方が誰から贈られてきたのかが分かりやすいので、出来るならばフルネームで記入しましょう。

まとめ

kanamikanami

初めてお中元を贈る方も、今まで贈っていた方も、お中元のマナーは再確認できたでしょうか?
贈る相手側に失礼のないように、きちんとマナーを覚えてお中元を贈りましょう。
きっと心のこもった贈り物は喜ばれる事でしょう。

スポンサーリンク