1年に1回の敬老の日です。今年は、孫から特別な手作りプレゼントを贈って、おじいちゃん、おばあちゃんを喜ばせませんか?
毎年同じ似顔絵もメッセージも、少しの工夫で、「あら、今年はすごいね!」と喜んでもらえるものになりますよ。
ここでは、敬老の日ならではの、手作りできるプレゼントについて教えます。似顔絵やメッセージの具体的なアイデアも紹介します。
スポンサーリンク
敬老の日の孫から手作りプレゼントはどうする?
敬老の日のプレゼントは、特に難しいものです。大人の自分が、贈り物をするなら、自分で決めて、買って、メッセージを添えてプレゼントすることができます。
しかし、敬老の日で孫からの場合、子供に作らせる、子供らしさ、成長が見せられるもの・・・など、考えなければならないことがたくさんあります。
また、誕生日、母の日など色々な記念日がある中で、敬老の日ならではの贈り物にしたい場合、何をプレゼントしたらよいかも悩みますよね。
毎年、何回も記念日をお祝いする場合、アイデアがなくなってしまったり、金銭的な問題も出てきます・・・。
敬老の日の孫からのプレゼントを考える場合、ポイントは「手作り」になります。
敬老の日だからこそ、孫から手作り!
そうです。敬老の日は、手作りが何よりのプレゼントになるのです。年配の方に何が欲しいか聞くと、大抵の方が、
「何もないなあ。」
「機能的なものかしら。」
などと答えると思います。
「ズバリ、これ!」という方はあまりいませんよね。
それに、既製品をそのまま、それだけプレゼントするというのは、本来の敬老の日の意味とは違ってきます。
そもそも敬老の日とというのは、祖父母に対する感謝、尊敬、功労をたたえると言った目的から始まったものです。ある町で行われていた「祖父母に対する気持ちを手紙で伝える」という取り組みが、元になっているそうです。
つまり、敬老の日ならではのプレゼントは、正に「手作り」がポイントなのです。おじいちゃん、おばあちゃんに対する気持ちを「手作り」のものに込めましょう。
それでは、具体的にどのようなものを手作りしたらよいのでしょうか。
気持ちを込められる手作りプレゼント!
小さなお子さんも、ちょっぴり大人が手伝うことで、素敵な手作りプレゼントを作ることができます。
お子さんの得意なことに合わせて選んでみてください。また、去年とは違うものにチャレンジすることで、孫の成長を感じてもらいましょう。
①うちわで簡単!使えるプレゼント!
- うちわを用意する。
- うちわの紙部分と同じ形の画用紙を2枚用意する。
- 画用紙に、似顔絵やメッセージを描いたり写真を貼ったりする。
- うちわに貼りつける。
ポイントは、画用紙をうちわに貼りつける前に、似顔絵などを描くことです。ボコボコしますからね。飾ってもよいですし、うちわとしても使えるのでおすすめです。
②折ってブックカバーにするだけ!
- ブックカバーになるように、本にあわせて画用紙を切る。
- 画用紙に似顔絵やメッセージを描く。
- 本に画用紙をかぶせる。
おすすめは、お父さんお母さんが最近読んで面白かった本をそのままプレゼントすることです。
話題にもなります。
③カレンダーは、1年間ずっと使える!
- 不要なカレンダーがあれば、カレンダー部分を切り取る。なければ、ダウンロードし、印刷する。
参考サイト>>カレンダー無料ダウンロード - カレンダー部分を大きな画用紙に貼りつける。
- 画用紙の空いている場所に、絵やメッセージをかく。
- 12枚をホッチキスでとめる。または、穴をパンチであけ、ひもでくくる。
季節に合う絵やメッセージがよいです。
例えば、夏はすいかを描いたり、「あついからきをつけてね。」と書いたりします。
スポンサーリンク
敬老の日は孫が描く似顔絵?それとも手形か写真か
まずは、プレゼントを決めましょう。うちわでもブックカバーでもカレンダーでも、手作りなら何でも喜ばれます。でも、手作りならではの難しさもありますよね。それは、「子供が」絵を描いたりメッセージを書いたりするということです。
実際、どのようにさせたらうまくいくのでしょうか。上手な似顔絵の書き方や手形、写真をとる方法を教えます。
1番人気の似顔絵は、こう書かせて!
やはり、喜ばれるのは似顔絵です。ただ、あまりにも似ていないと笑い話になってしまいますよね。
例えば、メガネをかけていないのに、かけている・・・白髪でないのに、なぜか真っ白・・・など。おすすめの方法はこうです。
- おじいちゃん、おばあちゃんの写真を用意する。
- 特徴をお話しする。「メガネをかけているね。」「笑顔がすてきだね。」など
- 茶色や肌色などで、顔の大きさをうっすら描いてあげる。
- 後は、お子さんの力で。
ポイントは、大きさと場所を決めてあげることです。黒などで描くと下書きが目立ってしまうので、茶色や肌色がおすすめです。お子さんは、こちらが思っているよりも小さく描いてしまったり、すみっこに描いてしまったりします。
下書きをちょっぴりしてあげることで、何度も描き直すのを防ぐことができます。
がっつり下書きは、大人の手作りになってしますので気を付けます。失敗がなければ、子供は楽しく描くことができます。
手形と写真は、楽しく選んで!
手形も写真もたくさんの中から選ぶようにしてください。一発勝負は小さいお子さんの場合、難しいです。
手形は、別の画用紙に何度か押して、よいものを選び、切り取るようにします。写真は、そのために撮るというよりは、普段のものから選ぶようにします。
どちらも、プレゼントを作成しているときに、泣いたり喧嘩したりすることを防ぐためです。せっかくのプレゼントもイヤイヤ作らせてしまっては、プレゼントを渡す時に気持ちが込められません。
いずれにせよ、楽しく、気持ちを込めて作れるように、工夫してあげましょう。
敬老の日の孫のメッセージは、どうする?
メッセージは、気持ちを伝えるものです。誕生日や記念日、クリスマスなど様々な機会にメッセージを送ると思います。
いつも同じ文面では、おもしろみがないですよね。敬老の日だからこそのメッセージで、おじいちゃん、おばあちゃんを感動させちゃいましょう。
敬老の日は、こう始まった!
敬老の日はこのような由来があります。
- ある村で、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、「としよりの日」と定め、従来から敬老会を開いていた。
- ある町で、小中学生が地域の年長者に向けて日々の感謝と敬意を表して手紙を書くという慣習を小学校に導入し、夏休みの宿題として読書感想文と並んで実施されるという行事が実施されていた。
引用元: ウィキペディア
つまり、ある地域で始まったものが、「敬老の日」として名称を変え、国民の祝日になったのです。始まりには、「老人を大切にすること」「年寄の知恵を借りること」「感謝と敬意」を表す目的があったのですね。
感動間違いなし!メッセージ文例!
小さいお子さんだからこそ、子供らしい文章がよいという人もいると思います。でも、最初だからこそ、一緒に考えてあげてください。少しずつ自分で考えられるようになりますよ。
文章を書くのが好き、メッセージを送るのが好き、人を喜ばせるのが好きというお子さんになるでしょう。
ポイントは、「いつもありがとう」「ながいきしてね」にプラスすることです。
①すごいなあと思っていることを伝える。
- 「ぼくは、おじいちゃんのここがすごいなあとおもっています。つりがじょうずなところです。ぼくもいっしょにつりに行けるようになりたいな。」
- 「わたしは、おばあちゃんのここがすてきだなあとおもっています。おりょうりがとくいなところです。いつもとってもおいしいです。」
②がんばっていることを伝える。
- 「ぼくは、すいえいをがんばっています。クロールができるようになったら、おじいちゃんに見せたいな。」
- 「わたしは、ともだちとなかよくあそんでいます。たくさんおともだちをつくりたいな。」
③将来の夢を伝える。
- 「ぼくは、だいくさんになりたいな。おじいちゃんに、大きな家をつくってあげるね。」
- 「わたしは、アイドルになりたいです。テレビに出たら、おばあちゃん、見てね。」
④一緒にしたいことを伝える。
- 「こんど、おじいちゃんとキャッチボールしたいな。」
- 「こんど、おばあちゃんとおままごとしたいな。」
①~④まで全部書かなくてよいです。
子供にインタビューをして、これはというものがあれば、書かせるようにしましょう。
例えば、①を聞いて、「ないなあ。」という場合は、無理に書かせません。
「じゃあ、おじいちゃんと一緒にしたいことはある?」という感じで聞いて、話し出せば④を書かせます。
まだ字を書けないお子さんは、無理をしないで、大人が聞き取ったものを書いてあげましょう。
この時、お子さんの写真を貼って、吹き出しに書き、お子さんがしゃべっているように書くとよいです。
まとめ
おじいちゃん、おばあちゃんにならないと味わえない、敬老の日の喜びがあると思います。
いつも誕生日をお祝いしているけど、敬老の日は・・・という人は、今年、是非贈り物をしてあげてください。
若いおじいちゃん、おばあちゃんも年寄扱いされているなんて思う人はいないと思いますよ。今年は是非!
スポンサーリンク